特定健診・特定保健指導
LIXIL健康保険組合の取り組みについてご案内いたします。
基本方針
- 計画に基づいた特定健診・保健指導を実施します。
特定健康診査等実施計画へ - 特定健診関係の目標を達成するために、事業会社や事業所と連携を密にし、協働して進めていきます。
- 最新の健康情報の提供により、加入者全体の健康意識の向上や知識の普及に努めます。
同時に 必要な人に対しメタボリックシンドロームの改善を積極的に支援していきます。 - 対象者が自らの健康は自らが守ることを目的に、自分にあった生活習慣改善目標を立てられるよう、支援を行ないます。
- ※メタボリックシンドロームとは、偏った生活習慣により内臓脂肪が蓄積し、それが原因で 高血糖・脂質異常・高血圧などの動脈硬化のリスクが重なった状態を示します。
実施内容
特定健診
下記の健診には、特定健診項目が含まれているため、受診すると特定健診を実施したとみなされます。
- 被保険者:事業所で実施する定期健康診断又は人間ドック
- 被扶養者:当健保の提供する家族健康診断又は人間ドック
特定保健指導
項目 | 被保険者 | 被扶養者 |
---|---|---|
対象年齢 | 35~75歳
|
40~75歳 |
選定方法 | 厚生労働省の「標準的な健診・保健指導プログラム(確定版)」に示されている「具体的な選定・階層化の方法」に従って、積極的支援・動機づけ支援対象者を選定します。 |
同左 |
費用の負担 | 原則として個人の負担はありません |
同左 |
支援方法 |
● 積極的支援 ● 動機づけ支援 |
同左 |
業務の委託 | 全国どこにおいても同レベルの健診・保健指導が受けられるよう「高齢者の医療の確保に関する法律」に基づき厚生労働大臣が定める「特定健康診査及び特定保健指導の実施に関する基準」を満たす実施機関へ業務を委託しています。 |
同左 |
個人情報の保護
当健保組合は、LIXIL健康保険組合個人情報保護管理規程を遵守します。
当健保組合のデータ管理者は、常務理事とし、データの利用者は当健保組合の保健師、健診担当者、事業所の総務責任者ならびに総務担当者、契約委託先に限ります。
また、健診データならびに保健指導記録は保管年数を5年と定め、健保組合で保管します。
当健保組合及び委託された健診・保健指導機関は、業務によって知り得た情報を外部に漏らしてはならず、データ利用の範囲・利用者等を契約書に明記することとします。
詳しくは、以下のページをご確認ください。
健康診査事業の公表について
詳しくは、以下のページをご確認ください。
- 参考リンク
- 参考リンク